草った人生

腐った人生。草った人生。考え事の保存に。

レクリエーション化した民族舞踊(1)

昨日、サークルの先輩とご飯に行った時に面白い?話を聞いた。最近作られた踊りを練習するのがつまらなくなっているそうだ。

日本の民族舞踊界は、アメリカの民族舞踊界の系譜を受け継いでいる。そのため、アメリカから講習者を呼んで踊りを教わり、そのうちのいくつかを毎年残していく、という流れが定着している。アメリカの講習者というのは、もともと現地からアメリカに移住した人だったり、現地に習いに行ったアメリカ人である。

 

彼らは本来動きの順番が決まっていないものを、講習するときの都合で順番を決めて教えたり、一つの動きしかない踊りでは客が飽きてしまい受けが悪いので、複数の村の特徴を混ぜてしまったりする。場合によってはネタ切れで稼げなくなってしまうのを避けるため、同じ踊りの動きの構成を変えたり、複数の村の特徴を混ぜたりして別の踊りとして講習することがあるという。

曲の長さも飽きないで楽しめる程度ということで、1~4分程度の曲がほとんどである。音源もyoutubeから違法ダウンロードしたものを販売していたり、違う地域の同じ類型の踊りの歌を録音してきてたりする(違法ダウンロードと書いたが、民族音楽は作者が不明なことが多いのでそもそも著作権の定義が難しい。なので、厳密には違法とは言えない。別の問題になるのでここではこれ以上触れない)。この傾向はアメリカ民族舞踊界で強く見られるものの、日本でも同じ状況で、講習者は自分の作った踊りを使い回せるので、余計にそう行った傾向が強まるということである。

さらに、これは意識的ではないだろうが、スタイリングが大きく変わってしまうことがある。重心の高さ、ステップの踏み方などが、アメリカのRoundDance的になってしまうのである。

www.youtube.com

アメリカ人地理学者のR.Wixman氏によるBulgaria、Dobrujaの踊りTropanka

 

www.youtube.com

Bulgaria現地の舞踊団のダンサーによるRaka(Tropankaと同系統の踊り)

 

そうなってくると、もはや現地の民族舞踊とは大きく異なった踊りになってくる。

 

このことは、僕自身感じていたことである。動きが決まっているものは、つまらないと思うし、意味がない、もっと言えば興味を持てないのである。現地の人たちが踊っているわけでもない、アメリカと日本で趣味でやっている人の間でだけ通じる踊りを民族的と行ってもよいものかどうか。

 

講習者はそれで生活をしているので、責められない部分もある。問題があるというわけではないが、改善できるとすれば受け手側の意識の問題なのかなと思う。レクリエーションとして踊るのが好きであって特にそれ以上は求めない、という人が多いと、講習者側も正確に現地のものを伝えるより客に受けが良いものを、ということになる。舞踊そのものに興味があって、その中の一ジャンルとしてフォークダンスを踊っているのであれば、そういうことが気にならないのかもしれないが、もう少し現地志向の人が増えると僕は嬉しいな、と思う限りである。やはり、新曲をやります!と宣伝すると一定数の人が集まるらしい。商業である以上、そのあたりはおろそかにできないポイントなんだろう。

 

一方で、現地志向という考え方が出てきたのは特にYoutubeの恩恵が大きいのかなと思う。現地の踊りを見ることがなければ上のような問題点を理解することもできなかった。もっともkvkは昔から年に何人かは現地に行って習ってくる人がいたようであるが…そう行った文化的土壌も関係しているのかもしれない。

Polandの民族舞踊

1.分類

National dance

Polonez 3拍子

Mazur 3拍子

Kujawiak 3拍子

Oberek 3拍子

Krakowiak  2拍子

 中世の宮廷舞踊から17世紀ごろにPolonezが分化し、18世紀にMazurkaとなった後、Mazur, Kujawiak, Oberekに分化したらしい(Ewa Dahlig-Turek, 2003)。

Reginal Dance

その他

2.概括

軽く、知っていることだけ。

ポーランドは現在は舞踊団の影響が非常に強い。舞台で踊っている動画ばかりで村の適当な踊りはYoutubeではほとんど発見できず、舞台主体の継承が行われている。舞踊団主体であることから

・動きが固定的でありフリーの踊りもない

・西洋の宮廷舞踊の流れを汲んでいるためバレエとの親和性があり、局所的にはバレエと同じ体の使い方をする(Balkanの舞台舞踊はバレエの影響を受けていないが、これはバレエと親和性がないためと思われる)。

・ステップとメロディ、リズム感はどこでも同じで、舞踊団ごとに隊形や動きの順番が違うというパターンが多い。そのため、地域差より舞踊団差が大きく、また基礎的な体の使い方はどこの舞踊団でもほとんど同じ

・踊りの基礎的な部分の形式化、およびそれを原因とする各踊りの独立化

という特徴がある。

また、舞踊団以外には有名なオペラなどの一場面で舞踊が出てくる場合がある。これらも舞踊団の影響を全く受けていないとは思えないが、舞踊を主目的とする団体ではないので違いはあると思っている。実際にどのように違うかはまだリサーチが足りないが…

純粋な意味でのポーランドの村の踊りというのはポーランド分割がなされた時点で消滅したと考えるべきなのかもしれない。ちなみに、移民がフランス国内の色々なところで踊り、最終的に生き残ったのがMazurka(Mazurka Gascogne)である。

HalkaのMazur

音楽的分類: Mazur

舞踊的分類: Polish National Dance-Mazur

形態: Couple, 体系は複数存在

 

Stanisław Moniuszkoの歌劇『Halka』の中で劇中の貴族たちがMazurを踊るシーンがある。その踊りについて便宜上このような名称で呼んでいるのが、ややこしいことに日本ではヤン東保氏が振り付けた『ヤン東保のハルカのマズール』の省略形としてこの名称を使用することがある。さらに彼の教え子のワルシャワ経済大学の民像舞踊サークルの学生の発表のために、別の振り付けも制作しており、結果として

ヤン東保のハルカのマズール(デモ用)

ヤン東保のハルカのマズール(パーティ用)

ハルカのマズール(オリジナル)↓

www.youtube.com

三種の踊りが同じ名称で呼ばれていることになる。非常にややこしい。

音楽的には冒頭のリズムや随所で典型的なMazurkaリズムが見られる。Mazurの中ではやや早い。

 

Folk系に興味ある人のコミュニティについて(学生)

こんなん書いて意味あるんか?情報が必要な人はみんな知ってることのような…

1.国内(学生)

東京
東大お茶民族舞踊研究会

舞踊 

東大とお茶の水女子大の合同学生民族舞踊サークル。kvkとは例年9月に合同パーティを開いている。

千葉大

舞踊

学生民族舞踊サークル

千葉工

舞踊

学生民族舞踊サークル 

農工白梅

舞踊

東京農工大と白梅大の合同学生民族舞踊サークル 

学習院

舞踊

学習院大学の学生民族舞踊サークル 

 

中央

舞踊

中央大学の合同学生民族舞踊サークル 

 

京都

京都大学民族舞踊研究会(kvk)

舞踊

僕の入ってるサークル。できて60年くらい?資料は膨大、人も多い、結構ありがたい環境なのかな?と思う。膨大な資料は残念ながら活かせていない。三回生の12月に引退する。4回生は好きな曲を一曲Call(布教)する権利が与えられる。現地ものや講習会曲を採用する人が多い。

 

One More Pint

音楽

京大のアイリッシュ音楽サークル

 

大阪

全然知りませんごめんなさい

大阪市立大学フロイント

舞踊

大阪市立大学の学生民族舞踊サークル 

 

大阪府立大学民族舞踊部

舞踊

大阪府立大学の学生民族舞踊サークル 

 

大阪教育大学民族舞踊部

舞踊

大阪教育大学の学生民族舞踊サークル 

 

 

 

Halling/Lausdans

0.分類

地域:Norway-Hallingdal, Swedenの一部(詳細不明)

音楽区分:Gangar

舞踊区分:Bygdedans

形態:Solo

規模:通常一人で踊る。多くても数名で小さな円を構成する

1.概要

Polandの宮廷舞踊文化を受け継いだ踊りの中では、唯一の男性舞踊と思われる。結婚式で新婦に新郎が力強さを見せる踊りであったと言われる。Hallingdal以外の地域ではLausdansと呼ばれるらしい。

競技化が進んでおり、本来の村踊りとしての性質は想像するしかない。Swedenにも見られるようである。

2.資料

僕の練習用のプレイリスト

https://www.youtube.com/playlist?list=PL7nvDs6enBUFBb_9FNab8s1n_N41RrkHp

 

FRIKARという団体が上げてくれている練習動画のプレイリスト

https://www.youtube.com/playlist?list=PLA4EEAC16AA29C6A6

Balkan半島の民族舞踊

1.Balkan半島の舞踊の特徴

他の地域に比べ、圧倒的に多様である。特に他地域に比べ踊りの種類の密度が凄まじいい。特にBulgariaでは地方ごとにさらに大きく異なる。Romaniaも地方差が激しいがBulgariaほどではない。

2.Balkan半島の国々

Bulgaria

Romania

Serbia

Greece

North Macedonia

Arbania

Bosnia and Herzegovina

Kroatia

Montenegro

Turkey

(Kosovo)

各国の特徴については死ぬまでにはそれぞれのページにのせるつもりである。そう、死ぬまでにはね…